ラベル オーディオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オーディオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月29日日曜日

サンスイ SP-100i改 レビュー


サンスイといえばオーディオ界ではアンプが有名です。
しかし、スピーカーにも名機があります。

それが、SP-100iです。
87年発売のこのスピーカーは外見はシンプルな2Wayながら徹底した
不要共振排除を目指して、凝りに凝ったエンクロージャー構造になっています。
そのため、1本20Kgとサイズからすると、ものすごく重いスピーカーです。

詳細はこちら(Google)
ぜひユニットとエンクロージャーの構造を見てください。

さて、写真のSP-100iは色が少し不自然かと思います。
ヤフオクにて譲っていいただいた、改造品だからなのです。

この塗装は綺麗にされており問題はありません。
しかし、残念ながらウーファーエッジに問題がありました。。

元々SP-100iはエッジが劣化しやすいため、前オーナーがクロスエッジに
交換されていましたが、ダンプ剤が多すぎたためガチガチに固まっていました。
なので、除光液(アセトン)で一部除去しました。回数にして左右それぞれ
3回ほどを2日に分けて作業です。

結果、中低音から低音が出過ぎるほどになりました。
まだスタンドもなくセッティングが終わってませんが、
綺麗な高音と豊かな中低音が心地良いスピーカーだと思います。

このスピーカー以外にもSP-LE8Tなど良いスピーカーを作っていた
サンスイですが今は残念ながら衰退しています。
今やマニアックな趣味となってしまったオーディオですが
また再興して欲しいと思います。

ONKYO MA-500U 再購入


一度は所有していたのですが、YAMAHA AP-U70に置き換えたため
引越しのとき売り払ってしまったONKYO MA-500Uを再購入しました。

アンプ内蔵でPC中心の人には便利なMA-500Uですが
やはりオーディオ機器には負けてしまします。
なので、もういいかなと思っていました。

しかし、ふと見るとジャンクが500円(送料別)で売っているではありませんか。
これは買うしかないと思い購入。

届いて使用してみると普通に動きます。
なんだ、問題ないじゃないかと思ったのも束の間、アンプ機能を使用すると音が
ブチブチ切れます・・・。

アンプ機能にのみ問題があるようで、DACとして使用することに決定。
いまはデジタルアンプFX202Aと組み合わせて使ってます。

FX202A量産型 NFJ製デジタルアンプ レビュー

 
FX202A量産型 シルバーを手に入れました!
NFJ(ノースフラットジャパン)が改造を施したデジタルアンプです。
詳細はここから(Google)

こちらはヤフオクで入手しました。9時開始でしたが1分で完売しました。
すごい売れてますね。
ちなみに私は落札時間は9時0分55秒でした。

色は2つあり、シルバーとブラックで、コンデンサ容量が違います。
本当はブラックが欲しかったのですが、出品数が少なく買えませんでした。
以下、感想です。

<感想>
90点
いいデジアンです。高音から低音まで出せていると思います。
音質はフラットに近い感じです。
残念な点は石がTA2020だからか、音がぼやっと広がること
そして小さすぎることでしょうか。小さいことはデジアンの利点ですが、
改造や電磁的干渉を考えるともうひと回り大きいと嬉しいかなと思います。
(現時点でノイズはほとんど感じませんが)

環境:
PC → ONKYO MA-500U → FX202A → カナレ4S6 → サンスイ SP-100i

2012年2月18日土曜日

ダイヤトーン DS-37HRV 感想

ダイヤトーンのDS-37HRVを購入しました。


<紹介>
ダイヤトーンが1989年に発売した3ウェイのブックシェルフ型スピーカー。特徴は中型ながら
3ウェイである点。ペア59800円と安価ながら、堅実な構成と作りのスピーカー。
今回購入した個体は大切に使われていたようで、キズか欠けもほとんどなかった。前の
持ち主がウーファーのエッジ交換(皮)や蜜蝋ワックスがけなどの手入れをしてくれていた
ため、新品時にある程度近い音かと思われる。


<感想>
第一印象レンジが広い。特別な場合でなければサブウーファー不要なぐらい低音があるが、
超低音はほとんど出ていない。中音はボロンを使用しているからか3つの音程で最もよかった。
中低音と相まって人の声が聴きやすい。高音はほどよく出ており、高級ツイーターとの比較は
酷だが必要十分という感じ。
利点は扱いやすいこと。DS-77シリーズや4桁系のように大きくなく、しかしDS-300や500の
ように2ウェイでもないので、移動や設置などがしやすい。また、特殊なボロンでないためか
ボロン割れ個体が少ないようで、ウーファーエッジを除けば耐久性がある。
欠点は値段相応の作りであること。特にこれといった材料や方式をつかっている訳でもなく
スコーカーとツイーターのフレームはプラ製。 エンクロージャー内部も特別な構造ではない。
価格内ではよく努力している。


<使用環境>
接続:PC → YAMAHA AP-U70 → DS-37-HRV
スピーカースタンド:1台600円、木製、ホームセンターにて
インシュレータ:10円玉、3点支え
ケーブル:1m120円、1.25スケア


<性能諸元>
方式:3ウェイ・バスレフ方式
使用ユニット:22cmコーン型+5cmドーム型+1.6cmドーム型
再生周波数帯域:45Hz~30kHz
出力音圧レベル:90dB/W/m
最大入力:150W外形寸法:幅256×高さ462×奥行245mm
重量:9kg
発売:1989年頃
Data from オーディオの足跡様

2012年2月16日木曜日

アーケードスティックのある風景 ~ゲーム環境~

しばらくぶりの更新です。
現在のゲーム環境を紹介します。Xbox360やPC画面に使ってます。
内容は主にアーケードスティック、ディスプレイ、オーディオなどの環境です。
これが今の環境です。実際には縦シュー用のセットが隣にあります。


アーケードスティックは以前紹介したリアルアーケードPro.3 Premium VLXのPS2版です。
現在はレバーを交換しセイミツ製LS-58-01になってます。使い心地は上々ですが、
如何せん値段が高かったです。SSベース込みで2100円。
続いて、ディスプレイについて。TOEI製の32インチ液晶ディスプレイです。ヤフオクで壱万円。
型番はLF-WX32Dで、悠久の車輪というアーケードゲームのセンターモニタでした。
箱○とPCで兼用するために、D-SUB15ピンの機械式セレクタを噛ましてます。 
業務用のため電源スイッチもなく、解像度も1360x768と今の主流よりは低いです (ノ∀`)
また、抜いたもののため丸裸です↓ L字金具で吊るしてます。


最後にオーディオを紹介します。写真と構成は以下のとおり


スピーカー:ONKYO MS-500
スピーカー台:自作 ペアで400円、ダイソーにて
スピーカーケーブル:1m120円、ホームセンターにて
ウーファー:ONKYO SL-105
アンプ:YAMAHA AP-U70

オーディオは金を掛けない主義で楽しんでいるので(嘘です)、安い構成です。ほんとに。
全て中古。音はそれなり。狭い部屋で素人の耳なので必要十分だと思ってます。


以上、ゲーム環境でした。

この環境ももうすぐ引越しがあるので、崩してしまう予定になってます。ちょっと残念。
たぶん引越し先でも似た環境になると思いますが・・・。

2012年1月21日土曜日

JTS HP-535 ヘッドホン レビュー

JTS製HP-535ヘッドホンをレビューしたいと思います。
特長は
安い、1980円
・高音から低音まで、比較的素直に出る
・低音の量などの点で品質にばらつきあり
・値段以上にしっかりした作り
・珍しい台湾メーカー http://www.jts.com.tw/

【写真】
箱と付属品
安価であるが、箱入りで変換ジャックも付属。説明書はおまけ。

本体の外観
プラスチック製の本体は少し安っぽい。コードは適度柔らかいが、カールコードが硬く・伸びない。

バンド調整部
10段階調整できる。ドライバから伸びるコードが細く、心もとない。

イヤーパッド部
付け心地は悪くないが、加水劣化しそう。耳をすっぽり覆う。

ヘッドバンド頭頂部
文字は要らなかったかも。


【音質比較】
対象①:MDR-EX082
高音はMDR-EX082。HP-535も出ているが少し耳に刺さるような高音。
中音はMDR-EX082。HP-535は曇ったガラスのような膜が少しある。
低音はHP-535。MDR-EX082には量感があるが、HP-535よりボヤけたように感じる。

対象②:KOSS Porta Pro
高音はHP-535。Porta Proは高音が弱い。
中音はPorta Pro。HP-535よりボーカルが聴きやすくてGOOD。
低音はPorta Pro。HP-535より量がある。しかし、HP-535の低音で必要十分。


【結論】
かなり、おすすめです。
ただし、MDR-CD900STなどの上位モニターヘッドホンや高級機を持っている方には
あまり関係ないです。安くてフラットな音質を求める方に合うと思います。


=============

<使用環境>
PC:USB→YAMAHA AP-U70→ヘッドホン群
イコライザー等は無し

<製品情報>
価格:1980円(送料420円、サウンドハウス)
形式:密閉型
ドライバーユニット:40mmネオジウムマグネシウム周波数特性:20 - 20,000 Hz
感度:104 dB/mW
インピーダンス:64Ω
許容入力:1W
ケーブル長:約3m(カールコード)
プラグ形状:3.5mmステレオミニプラグ(6.3mmステレオ標準への変換アダプタ付属)
質量:385g
Data from JTS ( ジェーティーエス ) >HP-535 【サウンドハウス】