ラベル レビュー(感想) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レビュー(感想) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月29日日曜日

アーケードコントローラ工房 木製アーケードスティック



アーケードコントローラ工房の木製アーケードスティックを入手
写真の構成は、レバーLS-32、ボタンOBSF-30RG、PS-14-G、PS-14-D

簡単にレビューを

・構造:しっかりしている
・材質:底のMDF板が安っぽい
・重量:すこし軽め
・配置:今回はVIEWLIX配置
・安定度:普通
・耐久性:中
・レバー:セイミツ可、三和可
・その他:ボタン穴が多い、丁寧さはそれなり、細かい点は自作なので

・総評:自作したくないスティック好きにはおすすめ

サンスイ SP-100i改 レビュー


サンスイといえばオーディオ界ではアンプが有名です。
しかし、スピーカーにも名機があります。

それが、SP-100iです。
87年発売のこのスピーカーは外見はシンプルな2Wayながら徹底した
不要共振排除を目指して、凝りに凝ったエンクロージャー構造になっています。
そのため、1本20Kgとサイズからすると、ものすごく重いスピーカーです。

詳細はこちら(Google)
ぜひユニットとエンクロージャーの構造を見てください。

さて、写真のSP-100iは色が少し不自然かと思います。
ヤフオクにて譲っていいただいた、改造品だからなのです。

この塗装は綺麗にされており問題はありません。
しかし、残念ながらウーファーエッジに問題がありました。。

元々SP-100iはエッジが劣化しやすいため、前オーナーがクロスエッジに
交換されていましたが、ダンプ剤が多すぎたためガチガチに固まっていました。
なので、除光液(アセトン)で一部除去しました。回数にして左右それぞれ
3回ほどを2日に分けて作業です。

結果、中低音から低音が出過ぎるほどになりました。
まだスタンドもなくセッティングが終わってませんが、
綺麗な高音と豊かな中低音が心地良いスピーカーだと思います。

このスピーカー以外にもSP-LE8Tなど良いスピーカーを作っていた
サンスイですが今は残念ながら衰退しています。
今やマニアックな趣味となってしまったオーディオですが
また再興して欲しいと思います。

FX202A量産型 NFJ製デジタルアンプ レビュー

 
FX202A量産型 シルバーを手に入れました!
NFJ(ノースフラットジャパン)が改造を施したデジタルアンプです。
詳細はここから(Google)

こちらはヤフオクで入手しました。9時開始でしたが1分で完売しました。
すごい売れてますね。
ちなみに私は落札時間は9時0分55秒でした。

色は2つあり、シルバーとブラックで、コンデンサ容量が違います。
本当はブラックが欲しかったのですが、出品数が少なく買えませんでした。
以下、感想です。

<感想>
90点
いいデジアンです。高音から低音まで出せていると思います。
音質はフラットに近い感じです。
残念な点は石がTA2020だからか、音がぼやっと広がること
そして小さすぎることでしょうか。小さいことはデジアンの利点ですが、
改造や電磁的干渉を考えるともうひと回り大きいと嬉しいかなと思います。
(現時点でノイズはほとんど感じませんが)

環境:
PC → ONKYO MA-500U → FX202A → カナレ4S6 → サンスイ SP-100i

2012年2月25日土曜日

明治 みかんオ・レ 感想

ほしい飲み物が売り切れだったので購入。

明治 みかんオ・レ

パッケージ。


温州みかんが入ってます。


グラスに注いだところ。
ストレートにみかんと牛乳といった色です。


では、味はというと
おいしいです。ただ、飲み始めに少し「?」という感じがありました。
それ以降は飲みやすく、それほど後味も残らないです。
個人的にはいちごオ・レを超えないですが、好みの人もいる味です。
定番というほどではないと思います。

以上、簡単に感想でした

2012年1月21日土曜日

JTS HP-535 ヘッドホン レビュー

JTS製HP-535ヘッドホンをレビューしたいと思います。
特長は
安い、1980円
・高音から低音まで、比較的素直に出る
・低音の量などの点で品質にばらつきあり
・値段以上にしっかりした作り
・珍しい台湾メーカー http://www.jts.com.tw/

【写真】
箱と付属品
安価であるが、箱入りで変換ジャックも付属。説明書はおまけ。

本体の外観
プラスチック製の本体は少し安っぽい。コードは適度柔らかいが、カールコードが硬く・伸びない。

バンド調整部
10段階調整できる。ドライバから伸びるコードが細く、心もとない。

イヤーパッド部
付け心地は悪くないが、加水劣化しそう。耳をすっぽり覆う。

ヘッドバンド頭頂部
文字は要らなかったかも。


【音質比較】
対象①:MDR-EX082
高音はMDR-EX082。HP-535も出ているが少し耳に刺さるような高音。
中音はMDR-EX082。HP-535は曇ったガラスのような膜が少しある。
低音はHP-535。MDR-EX082には量感があるが、HP-535よりボヤけたように感じる。

対象②:KOSS Porta Pro
高音はHP-535。Porta Proは高音が弱い。
中音はPorta Pro。HP-535よりボーカルが聴きやすくてGOOD。
低音はPorta Pro。HP-535より量がある。しかし、HP-535の低音で必要十分。


【結論】
かなり、おすすめです。
ただし、MDR-CD900STなどの上位モニターヘッドホンや高級機を持っている方には
あまり関係ないです。安くてフラットな音質を求める方に合うと思います。


=============

<使用環境>
PC:USB→YAMAHA AP-U70→ヘッドホン群
イコライザー等は無し

<製品情報>
価格:1980円(送料420円、サウンドハウス)
形式:密閉型
ドライバーユニット:40mmネオジウムマグネシウム周波数特性:20 - 20,000 Hz
感度:104 dB/mW
インピーダンス:64Ω
許容入力:1W
ケーブル長:約3m(カールコード)
プラグ形状:3.5mmステレオミニプラグ(6.3mmステレオ標準への変換アダプタ付属)
質量:385g
Data from JTS ( ジェーティーエス ) >HP-535 【サウンドハウス】